[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
洗った大葉さんです。
この大葉さんを根元だけが水につかるように蓋が閉まるビン等の保存容器に入れます~
ブレタ・・・
ちなみにうちはビンとかないのでキラのタンブラーで(オタク魂)。
蓋もできるのでおっけー。
こうするとしなしなにならないのでオススメでしー。
くりっくお願いしますにゃー
↓
冷凍保存の定番ー
ねぎですー。
このめ家では葱は大活躍。
しかしなかなか一本使い切ったりが出来ないので余った分は冷凍冷凍。
葱の場合はタッパーがオススメ。
水分がでるのでキッチンペーパーをひくと
解凍した時べっちゃりした葱にならなくていいですぞ!
で、
葱を切るのに便利なのがこちらー。
キッチンバサミ さんー☆
今や包丁さんに続く、キッチンの凶器ですね。
あとはちょくせつジョキジョキジョキ。
まな板いらずなので便利ー。
洗い物がなくなるってことは、
手間も省けるけど水道代の節約にもなるのねー。
エコエコー。
エコガイインダー。
くりっくお願いしますにゃー
↓
なんでかこのめのだけ欠けまして・・・
割り切ってないもんだから使用し続けていたのですが、
やはりいいもんではないし、口に当たるしさ。
そんなこんなで、だぁりんに新しいのを買ってもらいました☆
で、
昨日どうしてとぎ汁がほしくて茶碗が使えなかったのかというと、
この食器、陶器なので、
とぎ汁でぐつぐつ」したかったのです。
こんな風に。
陶器の使い始めはとぎ汁でぐつぐつでし。
でも小さいのならいいけど、おっきいのだととぎ汁を集める?作る?のが大変だわさ。。。
みんな知ってるとは思うけど・・・
くりっくお願いしますにゃー
↓
前回キッチン編だったので、
今回はお風呂編でございます。
このペットボトルの方ですにゃ。
このボトルはふりかける用に使いたい時用?かな。
ジョウロ穴もあるので、多少なり除湿の効果もあるし。
ふたを開けると沢山出せるので結構便利でございます。
キッチンの流しにかけて、熱湯をかけると匂いがとれるとか。
わざわざお湯をわかすんじゃなくて、
お茶とかわかしたついでにやるといいかんじ。
あ、キッチンの話になってしまった。
お風呂お風呂。
入浴剤にも入ってる成分なので、入浴時に入れてもOKです。
そんでそのあったかい状態の残り湯に、お風呂イスとか蓋とかを一晩つけておくと、
次の日水垢とかがするする落ちまする。
恥ずかしながら、
このめは超安物のお風呂イスを使ってて、
研磨スポンジで洗っても取れないくらいの水垢がついてたのです・・・
もう買いなおすしかない、と思ってたのですが、
これをやってみたら一回目で水垢がすっきり落ちました!
普通のスポンジで、です☆
これでイス代浮いた♪
しかも風呂釜自体も、
お湯があった位置まではつるつる、それより上はざらざらで、
お風呂掃除もほぼ上半分だけでいいし、だいぶ楽になりました。
残ったお湯は洗濯に使えるし、
重曹水になっているから汚れ落ちとかもUPですぞ。
このめのマイブーム、重曹でございます。
くりっくお願いしますにゃー
↓
中々試せなくて・・・。
でも年末のセール?で思い切って買いました。
使いさしの写真ですが・・・。
一応ジップロックつきの容器のを買ったのですが、
このめが重曹を使いたかったのは、
お風呂
キッチン
で使いたかったため。
なので
スプレーボトルと、
ペットボトルに簡易ジョウロの先をつけたボトルに中身を入れてみました。
今日はキッチン編の実例です。
スプレーの中身は重曹水でキッチン用。
大さじ2を500mlで溶かしたものです。
料理のあとレンジ周りにスプレーして拭くと、油汚れが簡単に取れます。
あと油を使った後のキッチン用品(フライパンとか)にスプレーしておくと、
ぎとぎと油が分解?されて、油落ちがだいぶ違います。
手荒れとかも重曹はおきにくいし、
何より安くて使い勝手がいいのがよいですな。
是非是非お試しを!
くりっくお願いしますにゃー
↓
こんなけ残りました。
すぐ使う予定がないので、冷凍保存します。
きのこ類はほとんどこれが入れるのですが、
ラップなどなにもせず直に冷凍室に入れる
のがいいそうです。
理由は 乾燥が進んで味が濃くなるから だそうなのですが、
このめは冷凍庫に直に入れるのはちょっと抵抗があるので・・・
(衛生面的にも・・・)
ラップをせずに、ジップロックに直入れです。
乾燥するから直入れ、の法則にしたがいますと、
密閉するジップロックよりもラップのがいい気もするんだけど・・・
こっちのが一個ずつとかでもとりやすいので、
このめはこうしてますー。
やりやすい方法でやるのが一番ですにゃー
安売りのときにお試しあれ!
くりっくお願いしますにゃー
↓
このこも開いたらリサイクルですが、
別の使い方。
このめ家ではちっちゃいボール変わりにします。
そんで玉子焼き作ったりね。
混ぜ混ぜして流し込む時も角ができるので楽ですぞ!
洗い物の数が少なくなるし♪
くりっくお願いしますにゃー
↓
最近 生活の知恵 カテゴリーに登録したので、
このめが家で実践してることをちょこちょこ書いていこうかな、と。
これから独り暮らしさん、今独り暮らしさん、主婦さんなど、
やってみる機会がある方はよかったら参考にしてくださいませー。
*主にあゆゆ、あいみーの実践、たいちゃへの知識用です(笑)
今回はとりあえず定番だけども 牛乳パック の活用法。
こちらの使い終わった牛乳パック。
このめももちろん切り開いてリサイクルに出したりしてますが、
それ以外にちょっと活用してる方法があるのです。
リサイクルのときのように切り開いて、
本体と底に分解です。
底はフライパンの焦げ付き落としや、お玉の一時置きなんかに活用。
本体は内側の白い部分にキッチンペーパーひいて、揚げ物のトレイ(一時置き)に。
あとは生物(お魚、お肉)とか切るときのまな板変わりにしたりです。
ま、
みんなもう実行されてることだと思うけど・・・(汗)
とりあえず書いてみましたー♪
☆一日1クリック☆
お願いしますにゃー
↓
年末の鍋パーティにて、
たいちゃから人参を沢山もらいました☆(ありがとう!)
のでので傷ませてしまう前に保存保存!
クッキー型で抜いた飾り人参と、抜いた後の部分を小さく切ったもの。
今回は晩御飯に飾り人参を使ったのでこんなけしか飾り人参はありません。
これで2本分でし。
で、
生だと冷凍できないのでレンジでチン♪
飾り人参はラップにくるんだ後、ジップロックにいれて冷凍庫へ。
ラップは通気性があるので、ラップだけで保存すると傷む原因に。
あと冷凍保存しても一ヶ月くらいで使い切らないとおいしくないので、
何日につくったものかをいらない紙の裏に書いて、一緒にジップ。
で、
小さく切ったものはペットボトルに入れます。
これで固まりやすい小さいサイズのものも、
振ったらバラバラになるし、好きなだけ出しやすいのです。うふふ。
ちなみに入れるときに使ったものはこちら。
牛乳パックで作ったロウトですー。
開くとこんな形。
真ん中の角っこがですね、
入れる時こうなるのです~。
これがまたひっかかってペットボトルの小さな口に入れやすいのです、うふふ。
牛乳パックの裏は水はじくし、
洗ってもすぐ乾くし♪
たたんで仕舞えるしねー
汚れたら新しいのに変えれるし、
結構便利~☆
よかったら是非ご活用下さいー
はじめてみました♪
くりっくお願いしますにゃー
↓
旦那より仕事より兎が大事。
☆一日一回☆
くりっくお願いしますにゃー
兎とは関係ありませんが、
オリジナルブランド Azai aRiot 活動中。
HP↓
Azai aRiot=あざい ありおっと=188と共に立ち上げた自作ブランド。
一時期は社員数5人だったが、今は188、nana、一日(経理)の3人に。地元浅井町から何か起こしたいと命名。危くアザイレボリューションになりそうだった。
和名は淺井一揆(あざいいっき)。農民が鍬もつイメージでどうぞ。